【仕事】ヤマト運輸の影響で通販業界に影響は出てくるのか?
2017/05/05
人手不足が原因で、ヤマト運輸が悲鳴を上げています。
実はヤマト運輸だけではなく、宅配業者はどこも同じような状態です。
荷物を運びたいけど、人手が圧倒的に足りないので、運べない。
食事も取ることができず、残業も異常に多い。
元々、キツイと言われていた会社ですが、限度にきた様子です。
この影響で通販業者に影響は出てくるのでしょうか?
増えすぎた通販業者
通販業者は、今は数が多いです。
色んな業者がひしめき合い、何から何までネットで買える時代です。
その土台を支えているのが、宅配業者です。
土台を見向きもせずに、通販業者が増えていたので、土台が耐えられなくなりました。
残業代の補てんなどの影響もあり、送料値上げなどで対応しようとしていました。
ですが、それでも耐えることができず、契約打ち切りが始まっています。
大手通販業者は問題になっていますが、小さな通販業者も、これから問題になっていく見込みです。
![]()
宅急便で送る必要があるのか?
問題は宅急便で物を送る必要があるのでしょうか?
切手を貼れば定形外として送ることもできます。
契約しているのが、ヤマト運輸だからといって、ヤマト運輸で荷物を送る必要があるのでしょうか?
荷物を受け取る方は、どこの業者だろうと、気にしていないです。
どうしてもヤマト運輸でないと困るという理由はないはずです。
それを考えると、発送する側にこだわりがあり、業者を縛っているだけのような気がします。
小さな荷物はポストイン
小さな荷物はポストに入る大きさで良いのではないでしょうか?
よく話に上がっているのは、アマゾンで購入して、大きなダンボールに小さな物が入っていたといことです。
送る方は規格のダンボールがあり、一番小さなダンボールがその大きさだったのでしょう。
ですが、いくら何でも無理があります。
小さな荷物はポストインで入るサイズで送るべきです。
今だったら、レターパックなどもあり、荷物の場所が確認できるものもあります。
背に腹が変えられない運送会社
運送会社の問題は広がっています。
荷物の量は、おそらく減ることはないです。
今は宅急便で送れば、日にち通りに着く安心感があります。
通販業者ではなく、どの企業も必ず運送会社と契約をしています。
その運送会社に荷物を任せています。
その荷物が多すぎて、パンクしているのが現状です。
この荷物を減らすか、人を増やすかの選択肢しかありません。
ですが、どっちの選択もできないほど、どうしようもない状態です。
今では値上げ、荷物の量を減らす方法を取っていますが、必ず反感は買います。
今後の展開が楽しみです。
まとめ
運送会社の影響が出てきています。
強制的に契約を打ち切りなど、最悪の手段に出ています。
今後、どのようになっていくのかが楽しみです。