素朴な疑問解決サイト

生活している中の小さな疑問を1つ1つ解決していきます。

雑学

【雑学】祝日と祭日の違いと国民の休日の意味

国民の休日には祝日と祭日の呼び方があります。

祝日と祭日には違いがあります。

そして祝日には秘密があります。

その違いを明確にしました。



スポンサードリンク




祝日と祭日の違い

*祝日

祝日(しゅくじつ)とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日の事。

*祭日

祭日(さいじつ)とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のこと。

宗教儀礼上と難しい言い方をしていますが、皇室関係の祭りごと事です。

皇室関係、天皇関係の祭りごとは、基本的に今はありません。

天皇誕生日など、祝日の名前が残っていますが、「天皇万歳」などの行事は一切ありません。

「今日は何の祝日だっけ?」という人が多いことでわかりますが、愛国精神はないので、天皇関係の祭りごとはやっていないことが明確です。

昭和22年に皇室祭祀令が廃止されて、「国民の祝日に関する法律」が施行され祭日はなくなり、全て祝日という呼び名になりました。

祭日は戦時中とかの古い呼び名になっています。

祝日一覧

元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日(3月20日.21日ごろ) 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日(9月22.23日ごろ) 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。

山の日が祝日に加えられ、祝日は年間で16日あります。

ただし祝日が土曜日に重なった場合は振替日がなく、休日としては減る可能性があります。

そのことを考えると、土日休み+祝日ではないです。

まとめ

祭日は戦前の呼び名で、戦後には祭日の呼び名はなくなりました。

祭日は実は戦前は、もっと多く消滅した祭日もあります。

祝日に挟まれた日は休みということを考えると、祝日は減りました。

雑学として知っておくと話のネタになります。



記事下段に並べてアドセンスを表示

スポンサードリンク







-雑学