【飲食】ちょい飲みが流行っている理由
居酒屋にお客さんが減り、ちょい飲みが流行っています。
吉野家やカフェでもお酒を置いて、おつまみと一緒に飲む人が多いです。
居酒屋以外でもお酒を置いているお店は多かったですが、なぜ今になって流行りだしたのでしょうか?
理由を調べました。
ちょい飲みとは?
ちょい飲みとは居酒屋以外で、ちょっと飲んで帰ることです。
居酒屋だと一人では入りづらく、行きつけを作りづらいです。
個人経営のような居酒屋は知らないお店だと、非常に入りづらいです。
お店の人と話すのもイマイチですし、それなら立ち寄らないことが多いです。
ですが、家でお酒を飲むのも味気ないので、外で飲みたいというのを叶えたのが、ちょい飲みです。
お店で1杯2杯など、ちょっと飲んで軽く食事をして帰るというスタイルです。
気軽に飲めて、食事もすませられることが非常に良いということで、流行っています。
![]()
なぜ居酒屋に行かないのか?
居酒屋だと大勢で飲む人が多く、周りが非常にうるさいです。
大衆居酒屋、チェーン店だと若い人が多く、落ち着かないです。
個人経営のお店に数席しかなく、のれんがかかっているようなお店は入りづらく、立ち寄れません。
誰かの紹介で馴染のお店になるなら良いですが、そんなことは滅多にありません。
そうなってしまうと、居酒屋には行かないという選択肢になります。
一人で軽く飲みたいのに、居酒屋は一人用には作られていない。
それが現状なので、居酒屋には行かないという選択になります。
近くにお酒を飲めるお店がない
お酒が飲めるお店は居酒屋です。
ですが一人で気軽に入れるお店がありません。
都心で働いている人は、個人経営のお店が少なく郊外の自宅近辺にまで行かないとお店がありません。
そこまで食事やお酒を我慢できないです。
そんな時に、会社の近くにあるお店でちょっと飲んで帰れるのがメリットです。
一人なので軽くすませて帰りたい。
そんな需要と一致したのが、ちょい飲みです。
オシャレなお店を意識している
ちょい飲みをしているお店は、オシャレなお店を意識しています。
ちょい飲みは、元々は女性が多かったです。
男性より女性の方がお酒を飲む量が少ないです。
それに居酒屋に女性が一人で飲むというのも、絵面が変です。
そんな女性を取り込んだのが、オシャレなお店でお酒が置いてある所です。
沢山お酒を飲むのとは違い、軽く飲みたい。
だけど、自宅とは違う雰囲気を味わいたいというのがちょい飲みの需要です。
![]()
まとめ
ちょい飲みをしている人は、非常に多いです。
誰かを誘うと時間は長くなるし、お金もかかります。
そんな時には一人で軽くすませたいです。
それがちょい飲みの需要です。