なんでもかんでもしていたら社員が疲弊し、結果的に会社は弱くなる
2021/03/16
なんでもかんでもしていたら社員が疲弊し、結果的に会社は弱くなります。
それがわかっていないと、長期的なダメージがあります。
会社はいずれダメになるかもしれません。
「ワークマン」成長の立役者が伝えたい、余計なことは一切しない経営
―特に伝えたいことは。
「真面目な経営者ほど数多くの目標を掲げ、短い期間で達成したがる。しかし、それが目標達成の阻害要因になっている。我々の目標は客層拡大で、実現の手段は『しない経営』とエクセルを活用した『エクセル経営』のみ。『しない経営』はやらないことが重要ではなく、実行できることだけに集中すること」
「余計なことは一切せず、社員にストレスも与えないし、目標達成の期限を設定しない。その代わり必達を目指す。非現実的な目標があると、頭の良い人ほど先読みして早めに諦めてしまう。時間を区切る必要はない。担当者を代えることなく『できるまでやっていいです』と伝えた方が士気も高まり、自発的に取り組むようになる」
―余計なことをせずに成長できた理由をどうみていますか。
「アウトドア向けに新規開発した製品はない。作業服というとドメインが小さいが、機能性ウエアといえば、アウトドアやスポーツ、レインスーツも入る。機能性ウエアで低価格を実現する軸から踏み外さず、圧倒的に競争優位な体制をつくることを目標に取り組んできた」
―どんな企業、役職の人に読んでほしいですか。
「まず経営に関与するマネジャーや役員、経営者らに読んでもらいたい。新人社員にも会社の考えや意見は一つではないと知り、まったく真逆のことを考えている経営者を知ることで視野を広げてほしい」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/be6bf7ed4e9deb8439a552a222d7827daf65b7e3
コメント
しない経営は重要です。
なんでもかんでも挑戦し、実現しようとすると、社員が疲弊します。
疲弊した社員は退職するか、何もしなくなります。
個人で対策をしようとするので、実現しないのです。
無理をし過ぎないする経営は重要です。
なんでもかんでもやればいいというものではありません。
絞って何をするかが実現を差せるカギになります。
難しいことばかりをしようとしても、問題はあります。
自分がどうやって船を動かすかによって、会社がどうなるかが決まります。
頭の悪い経営者の下で働いては行けません。