素朴な疑問解決サイト

生活している中の小さな疑問を1つ1つ解決していきます。

仕事

退職時に引継ぎをすることは義務なのか?

2020/11/23

転職せずに定年まで1社で働く人は少ないです。

誰でも転職をすることが当たり前の時代になってきました。

転職をするのにおこる疑問は、引継ぎです。

退職の理由にもよりますが、引継ぎをすることは義務なのでしょうか?

引継ぎをしないで退職をすると訴えられるのでしょうか?

スポンサードリンク




引継ぎをすることは義務ではない

初めに答えを言ってしまうと、退職をする時に引継ぎをすることは義務ではありません。

個人の采配で引継ぎを行うかどうか判断できます。

ですが、どこまで引き継ぐのかは、個人任せです。

100%すべてを引き継ぐことは不可能です。

それは、人が変わるので、できるはずがないのです。

ある程度の引継ぎというのは、想定されます。

そのある程度は決まっていないので、個人の主観のみです。

法律で引継ぎをしなさい。

労働基準法で、引継ぎをしなさい。

そんなことは書いてありません。

ですが、一切何も引継ぎをしない場合、企業運営に関わるので、問題になる場合があります。

引継ぎを全くしないで退職する人もいる

引継ぎを全くしないで退職する人もいます。

もちろん、何年勤めたかによって、仕事の重要度が違います。

半年で退職した人と、10年勤めた人とでは、仕事の量も重要度も違います。

半年で退職した人は、そもそも引き継ぐ業務がないかもしれません。

今回はそのような人ではなく、10年間勤めた人にスポットを当てます。

10年勤めても、引継ぎをしない人もいます。

それは、会社に恨みを持っている人、解雇になった人などが当てはまります。

そういう人は、引継ぎをしません。

それに、引継ぎをしても、まともな内容ではないのです。

引継ぎをしない人は世の中には存在するのです。

多くの業務を抱えた人が引継ぎをしないと問題になる

多くの業務を抱えた人が引継ぎをしないと問題になります。

会社の運営にかかわる問題に発展するからです。

引継ぎが上手くいってないので、業務が滞るのは、よくある話です。

人が変わるので、能力や得意なことが違うからです。

それに、引き継いだ人の仕事量もあります。

仕事量が多いと、引き継いでも、手が足りないので、仕事が追い付かないということもあります。

ですが、行為に引継ぎをしないと、問題になるのです。

少しぐらいの漏れなら、問題にはなりません。

ですが、業務に支障が出ると、最悪の場合裁判になる可能性もあります。

どこまで引き継ぐかは、個人の判断ですが、恨みがあっても、やりすぎは問題です。

まとめ

転職をする時に悩むことは多くあります。

引継ぎや、有給消化、ボーナス、退職金などです。

自分がどのような状況かは、しっかりと考えてからの行動が良いです。

勢いだけで退職届を出すと、思わぬ方向に行ってしまうかもしれません。

よく考えてからの行動が正解です。

記事下段に並べてアドセンスを表示

スポンサードリンク







-仕事