素朴な疑問解決サイト

生活している中の小さな疑問を1つ1つ解決していきます。

生活・健康

面白い世界がネットに広がっていると気になって依存してしまう人がいる

面白い世界がネットに広がっていると気になって依存してしまう人がいます。

オンライン授業で再発した人も多くいます。

解決策はあるのでしょうか?

スポンサードリンク




ネット依存「巣ごもりで悪化」 オンライン授業で再発した高校生も

「急増はしていないが、全体的に症状が悪化している。巣ごもりで昼夜逆転などがひどくなった人が多く、治療も大変です」

日本中から患者が集まる国立病院機構・久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長はそう話す。

昨年2月と5~6月の休校前後で患者80人に調査した結果、オンラインゲームやネット、スマートフォンの平均利用時間は各2~3時間ほど増えた。

コロナ下の受診控えでアルコールなど他の依存症は軒並み減っているが、ネット依存症だけは増えている。

「緊急事態宣言の解除後にもっと増えるかもしれない」と警戒する。

同センターは2011年、国内で初めてネット依存外来を開いた。

新規患者は年間約250人、再診を含む診察数は年2500件に上る。

患者の7割が中高生を中心とした未成年で、大半がゲーム依存症(ゲーム障害)の男子。

女子は少ないが、SNSや動画への依存が目立つという。

低年齢化も進む。

最年少は小学1年の男児だ。

樋口院長は「依存症の回復には問題を自覚し、自ら改善しようとするプロセスが不可欠。幼いうちは問題意識や我慢する力が弱く、治療が難しい」と指摘する。

コロナの余波で困ったことも起きている。

「ある高校生はネットを使わない約束を守れていたのに、学校の授業が全部オンラインになったせいでゲーム依存が再発した」(樋口院長)。

治療のため、スポーツなどリアルの活動に幅を広げるのも難しくなっている。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/eaef5b9950f4bcc7c3067ba322223bc51b955c00

コメント

ネット依存は病気のようなものです。

面白い世界がネットにあると、どうしても気になって依存してしまいます。

それはどうしようもないことです。

オンライン授業でパソコンを触ると、そのまま依存してしまうことがあります。

依存症の人はパソコンに触らない方が良いです。

これも社会問題なのでしょう。

運動などがしにくい世の中で、解決するのは難しいです。


記事下段に並べてアドセンスを表示

スポンサードリンク







-生活・健康